第386回:『 迷信に魂の視点で斬り込んでみる!?(笑):後半 ~自己及び他者の観念を知り気づく~ 』
【 その他参照ワード:シンボル、象徴、スピリチュアル 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!
まず最初に、前回の前半のおさらいです!
『 広辞苑 第六版 』(岩波書店)の「迷信」の定義(解釈):
《 迷妄と考えられる信仰。
また、道理にあわない言い伝えなどを頑固に信ずること。
その判定の標準は常に相対的で、通常、現代人の理性的判断から見て不合理と考えられるものについていう。 》
『 私(瀬川)の魂の視点 』の「迷信」の定義(解釈):
《 自分が信じている何かが「迷い」を生じさせているが故に、その信じている何かに「気づく」キッカケとして活用する(活用出来る)もの。 》
では、後半に入ります!
【 夜の口笛はダメ / 夜に口笛を吹くとヘビが出る 】・【 茶碗に盛ったご飯に箸を立ててはいけない 】・【 夜に洗濯をしてはいけない 】
同時に4つの迷信を取り上げましたが、魂の視点から見ると「共通点」があるからです(笑)
まず口笛ですが、日本の神事(神楽も含め)では笛を吹く(活用する)事が多いです。
また、外国の宗教でも、儀式では「音(楽)」が活用される事が多いです。
例えば、戦死した軍人等を送り出す際には、銃で「空砲(という銃声の音)」を鳴らし、弔いの意を表します。
つまり、
「音」には、魂(霊)を引き寄せる力がある
という事です。
ただ、「引き寄せる」と言うと、怖いと感じるでしょうが、そうではありません(笑)
ところで、私達の一般的な「声」の周波数(音域)は100Hz(ヘルツ)~1、000Hzと言われます。
そして、一般的な「口笛」の周波数(音域)は500Hz~4、000Hzと言われ、口笛の周波数(音域)は声より高いです。
そして、肉体を必要としない、魂としての周波数(振動数や波動など)は自ずと高くなります。
つまり、口笛は魂に聞こえやすい(魂の耳に届きやすい)と言えます、、、
そして、「パブロフの犬」とは、ある音(合図)を聞くと食事にありつける経験を確立した、条件反射です。
例えば、焼き芋屋が流す音を聞いて「食べたい!」と思ったら、「音に引き寄せられている」とも言えます(笑)
ちなみに、「ヘビ」は後に改めて伝えますが、この迷信のヘビはネガティブな象徴(シンボル)でしょう。
一方、「白いヘビ」の夢を見ると金運アップ!?の迷信は、ポジティブな象徴(シンボル)でしょう。
「禍福はあざなえる縄のごとし」との言葉もあります、、、