第272回:『 ヒプノ(催眠)と魂の視点から考える「HSC(HSP)」 ~振動数や波動への着目も~ 』
【 その他参照ワード:ハイリーセンシティブ、発達障害、インナーチャイルド、年齢退行療法、ミルトン・エリクソン 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!
「HSC(HSP)」という言葉を聞いた事はありますか???
ここ数年で少しずつ聞かれるようになって来ましたが、最初に簡単な説明から進めます!
【 HSCとHSPとは】
心理学者のエレイン・N・アーロン博士が提唱した概念であり、
「HSC」とは「ハイリー センシティブ チャイルド(Highly Sensitive Child)」
日本語では「ひといちばい敏感な子ども」
と訳されています。
そして、「HSP」とは「C(Child)」を「P(Person)」に置き換えたもので、「ひといちばい敏感な大人(人)」になります。
そして、
「HSC(HSP)」には「5人に1人」が該当する(と言われている)
との報告がされています。
また、医学的な概念では無いので、(現在の所は)「治療の対象」になっていません。
【 「敏感」の具体例 】
「敏感」に関しては程度の差(個人差)も含まれますが、実際によく見られる(現れる)幾つかのケースを列挙します。
〇 (赤ちゃんの時に)あまり寝られずに、よく泣く
〇 音や言葉(の刺激)に敏感で傷付きやすい(傾向が高い)
〇 強いこだわりを持っている
〇 思い通りにならない時に癇癪(かんしゃく)を起こしがちになる
〇 感受性が豊か
そして、「ワガママなどの誤解を受けやすい」というケースもあります。
また、「発達障害」と「重なる(似ている)」面もあるので、医師でも「HSC(HSP)」を知らない場合には「発達障害」と診断されるケースもあります。
【 HSC・HSPと発達障害の線引き 】
「HSC(HSP)」と「発達障害」の一般的な線引きは、
「発達障害」では、(他の)人の気持ちを考えるのが苦手(な傾向が高い)
「HSC(HSP)」では、(他の)人の気持ちを(ある意味、必要以上に)推し量る(傾向が高い)
という基準が活用されます。
語弊があるでしょうが、世の中や社会で言われる「空気を読む・読めない」と似ているように感じます。
ちなみに、「発達障害」は以前のTOPICS「発達障害から学ぶ様々な視点」で取り上げているので、参考にして下さい!
【 4つの指標 】
「HSC(HSP)」の特徴(傾向)として捉えられるのが、「DOES」という4つの指標です。
【 D 】:深く考える(Depth of processing)
【 O 】:過剰に刺激を受けやすい(being easily of Overstimulated)
【 E 】:感情の反応が強く、共感力が高い(being both Emotionally reactive generally and having high Empathy in particular)
【 S 】:些細な刺激を察知する(being aware of Subtle Stimuli)
ここ迄の内容で、「HSC(HSP)」のイメージを捉える事が出来ましたか???