発達障害から学ぶ様々な視点 ~二次被害を防ぐ視点も含め~ 

第206回:『 発達障害から学ぶ様々な視点 ~二次被害を防ぐ視点も含め~ 』

【 その他参照ワード:自閉スペクトラム症、学習障害、注意欠如、多動症、ASD、ADHD、LD 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

発達障害という言葉を目や耳にする機会も多くなっています。

しかし、「言葉は知っているが、その症状や内容はよく分からないという人も多いでしょう。

 

そこで今回は私が以前に観た3つの番組、『 発達障害 解明される未知の世界  』『 深夜の保護者会 発達障害 子育ての悩みSP 』『 超実践! 発達障害 困りごととのつきあい方 』(共にNHK放映)も活用し進めていきます!

なお、今回は「障がい」ではなく「障害」に統一して進めていきますので、その点ご理解下さい。

 

 

【 発達障害の「一般的」な概要 】

最初に、発達障害の「一般的」な概要を紹介します!

そして、「今まで知らなかった」などのネガティブな方向に意識を向けず、「今、ここから知っていく(知っている)」というポジティブな方向に意識を向け眺めて下さい。

そして、敢えて「一般的」とコメントした点は、

 

その症状や内容も、実際は人それぞれ違う

 

という面があるからです。

故に、発達障害の症状や内容はここから紹介するものに限られず、人の数だけ「違い」があるという事です!

 

近頃は年間7、000人を超える人が発達障害の受診をし、その人数も増え続けています。

文部科学省の調査では、小・中学生の「15人に1人」が発達障害の可能性があるとしています。

 

また、大人になってから発達障害と診断される人も多く、年齢が限られているものではありません。

そして、原因も「脳の神経の繋がりの違い」などの報告もされますが、詳しい事はよく分かっていないのが実状です、、、

 

 

【 発達障害の3つの分類 】

発達障害では「普通の生活が出来ない」「落ち着きがない」「コミュニケーションが苦手」などの「一般的」なイメージが多いです。

そこで、(現時点では)発達障害は主に3つのグループに分類されています。

 

〇 ASD(自閉スペクトラム症) : コミュニケーションが苦手、こだわりが強い など

〇 ADHD(注意欠如・多動症) : 不注意、落ち着きがない など

〇 LD(学習障害) : 読み書きや計算が苦手 など

 

大枠では上記の通り分類されていますが、実際には、

 

それぞれが重なり合っているケースが多い

 

という点を「知る」事が大切です。

 

 

ここから、発達障害の症状や内容について幾つかのケースを紹介していきます!

なお、繰り返しですが、あくまで一つの個別ケースであり、人それぞれに「違う」という点を、改めて頭に入れて下さい。