誰かや何かの為にという真の動機 ~刑法学者:團藤重光ノートから鶴の一声を考える~

第458回:『 誰かや何かの為にという真の動機 ~刑法学者:團藤重光ノートから鶴の一声を考える~ 』
【 参照キーワード:誰かや何かの為、真の動機、團藤重光、司法、刑法、緊急事態条項、鶴の一声 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です!

今回は「誰かや何かの為にという真の動機 ~刑法学者:團藤重光ノートから鶴の一声を考える~ 」というテーマをお届けして参りますが、つい先日の4月15日のTOPICSでは《 誰かや何かの為にという落とし穴!?(意図的に造られる美談も含め) 》とのテーマもお届けしておりましたので、そちらのTOPICSと《 繋げて重ねて 》眺めて頂くと、より実りある内容になるかもしれません!?(笑)

 

そして、今回活用する素材はETV特集(Eテレ)という番組の「誰のための司法か ~團藤重光 最高裁・事件ノート~」の回から一部をご紹介して参りますが、この團藤 重光(だんどう しげみつ)という方はほとんどの方はご存じ無い事と思われます!

そのような團藤 氏に関しては前半部分で少しご紹介して参りますが、元は刑法学者であった人です。
そして、私は大学では法学部でしたので、入学時には團藤 氏の書籍が教科書として指定されていたのですが、刑事訴訟法の授業にはほとんど出席せず、また、この教科書もほぼ開いた事もなく、家の中の少し知的なインテリア?お飾り?となっておりました(笑)

そして、法律や裁判などのテーマというと馴染みが無く(薄く)、とても難しく感じられるかもしれませんが、このTOPICSでは、

 

物事や出来事は大なり小なりそれぞれを反映している

 

と繰り返しお伝えしており、これは、

 

《 気づける材料(素材) 》は身の周りに溢れている!!!

 

という事を示唆しておりますが、

 

ただし《 目を背けていなければ 》・・・

 

というのが前提となります(笑)

では、ここからは番組の一部を少しでも理解しやすいように私なりに整理や再構成をしてお届けしてみますので、どうぞ《 食わず嫌い 》だけにはならず、試食のような気軽な感じで触れてみて下さい!

 

團藤 重光 氏(1913~2012)は23歳の若さで東京帝国大学法学部の助教授に就任し、その後は戦後法学界の巨人と称され刑法学の第一人者となっていき、戦後の新憲法の下での刑事訴訟法の全面改定などにも加わっていきました。

そして、東京大学を定年退官した1974年に最高裁判所の判事(裁判官)に就任し、この時、15人いる最高裁の判事の中で唯一の学者出身の判事となり、当時は《 開かずの門 》と言われていた刑事裁判のやり直し、つまり再審の基準を明確化した事でも評価されております(いわゆる、「疑わしいときは被告人の利益に」との概念になります)。

ところで、この再審について基準を設けた(明確化した)理由として團藤 氏が講演で語った音声が残されております。

團藤 氏:
『 こういう事をして良かったと今では思っています。
  再審の道が開かれるという事は、裁判の信用を失わせるのではないかという見方も絶無ではありませんけれども、私は間違いは少しでも早く正すのが、これこそが信用を得る道だと、再審の道を開いておく事の方が、むしろ裁判全体の信用を高める所以であると考えております。 』

 

そして、團藤 氏と特に晩年を共に過ごして来た甥の奥様が、團藤 氏が最高裁判事の職を受けた理由として話していた事を次のように聞かされたと仰っておりました。

甥の奥様:
『 ずっと(法律を)勉強し、研究し、自分自身でも法律を作り、という事をやってきたけど、その作った法律が一般社会に裁判みたいな形でどう扱われて、どう生かされて、どういう影響をっていうのに対して、非常に自分が作ったものに対する責任というか、跡をきちんと追いたかったっていうような事を話(理由)として聞きました。 』

 

このような足跡を辿って来た團藤 氏ではありますが、他界後に最高裁の審理過程が明かされている38冊のノートが見つかりました、、、

そして、番組では、このノートにおける、公害裁判で国(政府)の責任が《 初めて問われた(訴えられた) 》大阪空港事件に焦点が当てられていきます!