第263回:『 「動機」を捉えるとは・・・ ~麻酔という医療特許と精神医療の身体拘束のケースから~ 』
【 参照キーワード:動機、麻酔、医療特許、精神医療、身体拘束 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です!
ところで、今回は「「動機」を捉えるとは・・・ ~麻酔という医療特許と精神医療の身体拘束のケースから~」というテーマを、二つの番組をご紹介する事によりお届け致しますが、普段のTOPICSでもそうですが、今回は特に、良い悪い、正しい間違いなどの「二者択一の判断」に焦点を(あまり)当てずに読み進めてみる事を意識してみて下さい!
そこで、まず、「動機」という言葉を聞くと、どうしても「犯行の動機」などのネガティブなイメージを伴って思い浮かべてしまう方も多いかと思いますが、より簡単に、
「動機」とは「思い」と同じように捉えてみる
という意識を持つと、今回のテーマは、より理解しやすくなっていくかもしれません(笑)
そして、今回は「考える素材」の提供に主眼を置いておりますので、私の個人的見解や視点は、最後に少しだけお伝えして参りますが、ここから先は、自由な発想や連想で味わって頂ければ、より「実りある」ものになるかもしれません(笑)
では、最初の番組は、このTOPICSでも幾度か取り上げております、フランケンシュタインの誘惑E+(NHK)「麻酔 欲望の医療革命」からです。
そこで、この番組の冒頭において、2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した本庶佑 氏と、免疫機能を高めガン細胞を攻撃する医薬品「オプジーボ」の特許(料)を巡って、共同開発をした製薬会社との交渉(これは現在も続いております)と、かつての共同研究者も特許を主張し、アメリカの地方裁判所では、この特許権が、この共同研究者にも認められた判決が紹介されて進んでいきます、、、
ところで、このような「医療特許」を巡る争いは「麻酔法の発明」から始まったと言われております。
日本では、1804年に外科医の華岡青洲が内服薬を使っての麻酔実験を始めていました。
ちなみに、ご存じの方も多いかもしれませんが、この人は、世界で初めて全身麻酔下での外科手術(乳がん摘出)を行った事でも有名であります。
そして、それから40年あまり後に、現在では主流となっている「吸入麻酔法」がアメリカにおいて、歯科医のホレス・ウェルズ(1815~1848)と、そのウェルズの弟子でもある、同じく歯科医のウィリアム・モートン(1819~1868)により開発されました。
そして、この二人の間で、ウェルズは吸入麻酔の最初の発明者としての「名誉」と、モートンは吸入麻酔による「医療特許(としてのお金)」を巡り、争いに入っていきます、、、