もう一つの顔&裏の顔はネガティブ??? ~フランケンシュタインから~

第409回:『 もう一つの顔&裏の顔はネガティブ??? ~フランケンシュタインから~ 』

【 その他参照ワード:人種差別、女性蔑視、フェミニズム運動、内密出産、赤ちゃんポスト 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

4月30日のTOPICSでは「藤子不二雄(氏)」を取り上げましたが、フランケンシュタインと聞くと、漫画『 怪物くん 』の「イメージ」が思い浮かびます(笑)

そして、フランケンシュタインの「姿」では、多くの人に「共通」するイメージがあるでしょう!

 

ところで、一般的には、フランケンシュタインは身長2.4メートルの大男(人造人間)とされています。

しかし、フランケンシュタインとは、大男(人造人間)を生み出した科学者の名前です!!!

 

故に、混乱しない為に、この先に出て来る怪物」とフランケンシュタインは違う!!!という点を、頭に入れて下さい(笑)

 

 

では、番組『 ダークサイドミステリー 』(NHK BSプレミアム)から、《 「フランケンシュタイン」誕生 “ 19歳の母 ” が生んだ無限の魅力 》の回を少し眺めます!

 

【 作られたイメージが先行 】

多くの人がイメージするフランケンシュタインの姿は、1931年にアメリカで公開された映画『 フランケンシュタイン 』に由来しています。

映画で「怪物」を演じた俳優のボリス・カーロフは、強面(こわもて)で目力の強さを売りにしていた個性派です。

そして、怪物のイメージを強烈にする為に、首に電気を流したとされる名残のボルトを付けるなど、4時間に及ぶ特殊メークが施されました。

 

しかし、約200年前の原作(1831年の第3版)に描かれたフランケンシュタインの姿(挿絵)は、今のイメージと全く違っています、、、

 

怪物は光り輝くロン毛、真っ白な歯、マッスルボディ、運動神経抜群、フランス語をゼロからマスターして名作の数々を読破するなど、

 

「文武両道」のお手本

 

のような存在として描かれていました。

つまり、ポジティブな面を含めた、人間を越えた超人として描かれていました、、、

 

 

【 フランケンシュタインの生みの親 】

原作者は、執筆当時19歳の女性メアリー・シェリーです。

小説『 フランケンシュタイン あるいは現代のプロメテウス 』の初版は、1818年に発行されました。

しかし、作者が女性だと本が売れないとの理由で、彼女の名前は5年間隠されました。

 

そして、好評を得たものの、低級な娯楽作品の烙印を押されました。

しかし、メアリーの研究が進むにつれ、

 

近年では、多種多様な読み解きが出来る奥深い名作

 

という再評価を受けつつあります、、、

 

 

【 もう一つの顔を持つメアリー 】

1797年、メアリーはイギリスのロンドンに生まれます。

父(ウィリアム・ゴドウィン)は政府を批判し、大衆から支持を得た作家・政治評論家でした。

母(メアリー・ウルストンクラフト)は女性の権利を訴えた、フェミニズム(運動)の先駆者でした。

 

歴史に名を刻む両親の養育環境もあり、メアリーは様々な言語を習得するなど、かなりの知性や知識や教養を兼ね備えていました。

 

しかし、メアリーには《 もう一つの顔がある 》と言われます、、、

 

その顔とは、オカルトが大好きで、自分で幽霊(怪談)話を描く迄にハマっていました。

更に、メアリーが18歳の頃には、遺体に電流を流し目や手足を動かすなどの、

 

(当時の)最新の科学実験が盛んに行われ・・・

生命の謎を解き明かす試みが頻繁に行われていた・・・

 

という時代や社会背景でした。

 

 

そして、メアリーが生み出した小説『 フランケンシュタイン 』は、実は、

 

《 女・母・娘 》の物語

 

と言われています、、、