冬至という初夢に贈る物語(メタファー) ~パート7~:西洋故事からの温故知新

第437回:『 冬至という初夢に贈る物語(メタファー) ~パート7~:西洋故事からの温故知新 』

【 その他参照ワード:コミュニケーション、潜在意識、催眠療法 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

今年の冬至は、12月22日です!

そして、以前のTOPICS『 3つの落とし穴にご注意を! ~自己憐憫・共依存・責任転嫁~ 』でも活用した、《 西洋故事物語 》(阿部知二 他 編、河出書房新社)からメタファー(物語や比喩・暗喩)を紹介します。

 

なぜなら、

 

「西洋(外国)」「故事」の両面から・・・

私達は2023年に向けて、もっと「視野を拡大」する必要性がある(その必要性に迫られる可能性が高い)・・・

 

からです。

更に、

 

「新しい何か」に取り組むのも良いが・・・

それと同時に、常に「原点(源)」を抱き続ける・・・

 

という事が、大切で必要になるからです。

 

いわゆる《 温故知新 》ですが、別の表現では、

 

私達の身近な日常生活の中に「気づき」を見い出す(発見する)!!!

 

という事と、同じ意味です!

 

 

そして、今回は3つの物語(メタファー)を取り上げますが、

 

物語(メタファー)を、どのように捉えるかは・・・

人それぞれの、自由な感性に任されている!!!

 

という「前提」が、とても大切です!

故に、「正誤や善悪や是非」に囚われないで下さい!

その上で、私の視点も少しだけ交え、進めます(笑)

 

では、1つ目です!!!