第407回:『 分断させての接近という(自己)矛盾 ~人獣共通感染症とパンデミックから~ 』
【 参照キーワード:パンデミック、ウイルス、新型コロナウイルス、人獣共通感染症、環境破壊、五月病、分断、自己矛盾 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です!
GWも明けましたが、このTOPICSにおきましても幾度か「五月病」というのも取り上げて来ております。
その中では、五月病というのは医学上では存在しておらず、社会・環境暗示の側面も関係しているとお伝えしておりますが、そうは言いましても、今頃の時期に心身の不調を感じるようになる方は多くいらっしゃいますし、ご本人においてはとても実感を伴うものでもあります。
そして、コロナ禍において2年振りの従来に戻った!?GWのような事も言われておりましたが、私個人としては少々危惧している面もございます。
それは、この後にコロナ陽性者が増加するという面についてではなく、そのような意味でも全くありません。
先程の『 従来に戻った!? 』という点に関係しているものです。
そこで、お体のご病気などがある場合は別ですが、「心(感情)」という面におきまして、もし、何かの「異変」を感じる際には、それを「違和感」と捉え直し、その「違和感」から何かに「気づく」ようにしてみて下さい。
では、余談は、、、ここ迄に致しまして、今回は「分断させての接近という(自己)矛盾 ~人獣共通感染症とパンデミックから~」というテーマをお届け致しますが、活用する素材は2022年5月7日放映の『 報道特集 』(TBS)からになりますので、少し内容を一緒に見て参りましょう!
現在、私達が経験している新型コロナウイルスもそうですが、このような感染症の多くは野生動物が媒介した《 人獣共通感染症 》と考えられています。
そして、番組では人獣共通感染症対策の最前線とされているガーナでの取材が行われます。
その一例として、ガーナの首都のアクラという町では、果物を主食とするフルーツバットと言われるコウモリが町中の木々に留まっていて、夕方になると餌場に向けて飛び立っていくのが日常ですが、その数は50万から80万匹と推計されているそうです。
ちなみに、このコウモリ達が町中にいつから定着するようになったのかは分かっていないそうです。
そして、このアクラには当地で黄熱病の研究をし、自らも感染して他界された野口英世 氏との縁から野口記念医学研究所があります。
ここでウイルス研究をしているコフィ・ボネイ博士がコウモリの危険性について次のように述べております。
コフィ・ボネイ博士:
『 コウモリは沢山のウイルスの宿主です。
エボラウイルスの抗体も(コウモリから)検出され、インフルエンザウイルスも、コロナウイルスも検出されています。
他のもの(他のウイルス)も調べれば出てくるでしょう。
コウモリは免疫力が強い動物なので、ウイルスを宿していても何ともないように見える事もあります。 』
このような事から、動物が持っているウイルスが種の垣根を越えて、人に感染する事によって起きる感染症が人獣共通感染症と呼ばれるものになっていきます。
そして、このアクラの町中ではコウモリと人との距離がとても近く、コウモリが落とすフンも大量に道に残されていますが、未だにこのフンが有害かどうかも判明していないそうです。
そして、次に起こるパンデミックも人獣共通感染症から始まる(可能性が高い)と考えられており、その為にコウモリの研究をする事によってパンデミックの兆候をいち早く捉えられるようにする事が重要視されています。