第390回:『 性別違和(異和)と前世の視点から ~違和感が掬い(救い)上げる声なき声~ 』
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です!
今回は「性別違和(異和)と前世の視点から ~違和感が掬い(救い)上げる声なき声~」というテーマをお届けして参りますが、
線香花火の(火花の)ように・・・
パチパチと視点を変化(連動)させていく!
という手法を今回は採らせて頂きます(笑)
それと同時に、
線香花火のように・・・
最後の大きな(灯)火を・・・
決して落として(しまって)はならない!
という思いも同時に込めて、進めて参ります!
そして、
「性」というのは・・・
心や意識や精神の「性」も含まれるが・・・
身体(肉体)という生物学的な「性」では・・・
「二者択一」となっている・・・
という側面も見落としてはならない視点にもなります。
勿論、血液型は便宜上でO・A・B・AB型と大きく区分されておりますが、実際の血液型は指紋と同じく皆、人それぞれ違っているのと同様に「性」も同じ側面が見受けられるのも事実であり真実です。
そして、
このような幅広く奥行き深い「性」に関する視点というのは・・・
他のあらゆる視点とも「繋がって」「重なって」くる・・・
というのが今回のテーマの趣旨の一つともなっております。
では、前置きはここ迄に致しまして早速内容に入って参りますが、まず、
《 性別違和(異和)とは出生時の身体(肉体)の性別と心(や意識や精神)の性別が食い違っている状態 》
と言われており、現在で表現する所の、
《 トランスジェンダー 》
と捉えて頂いても大丈夫です。
ところで、「前世」という視点からですが、イアン・スティーヴンソン氏(1918年~2007年)という方がいらっしゃいます。
このイアン氏はヴァージニア大学精神科主任教授に就任後、精力的に生まれ変わりの事例の調査研究を手がけた先駆者として有名な方でもあります。
では、イアン氏の著作『 前世を記憶する子どもたち 』(著:イアン・スティーヴンソン、訳:笠原敏雄、日本教文社)から、著作権法上の引用(抜粋と中略を含む)の範囲内で少しご紹介して参りますので、眺めてみて下さい、、、