自律訓練法と生活不活発病(廃用症候群) ~上がり続けているテンションに気づく~

第349回:『 自律訓練法と生活不活発病(廃用症候群) ~上がり続けているテンションに気づく~ 』
【 参照キーワード:自律訓練法、生活不活発病、廃用症候群、震災関連死、ヒプノセラピー、自己暗示 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です!

新型コロナウイルスの流行から丸1年以上が経過しておりますが、このような状況が続く中、自粛疲れやコロナ疲れなどとも言われたりしておりますが、外食や旅行、また、今これからの季節ではお花見などにおきましても「制限」が掛かっている状況におきましては、ストレスを感じたりなどのお気持ち、私もよく理解出来ます(笑)

そこで今回は「自律訓練法と生活不活発病(廃用症候群) ~上がり続けているテンションに気づく~」というテーマをお届けして参りますが、今回は久方ぶり!?に一人で簡単に出来る技法としての、自律訓練法のやり方もご紹介して参ります!

 

と、ここで「生活不活発病(廃用症候群)」という、おそらく多くの方におかれましては聞き慣れない、あるいは、初めて耳にし、目にする言葉である事かと思いますので、まず最初に「生活不活発病(廃用症候群)」を簡単にご紹介致します。
厚生労働省の発表資料においては、次のように「生活不活発病(廃用症候群)」が説明されております。

 

《 「動かない」(生活が不活発な)状態が続くことにより、心身の機能が低下して、「動けなくなる」こと 》

 

と。
なお、これは、ご病気やお怪我など(後遺症も含め)により、お体を動かすのに不自由な面があるケースを(直接に)指し示している訳ではありません。
そこで、私なりの表現を用いて「生活不活発病(廃用症候群)」を説明しようと試みますと、

 

今まで送ってきた平素からの日常生活に・・・

何かしらの原因が元で「制限」が掛かり(過ぎ)・・・

「無意識」の上で(自分でも気づかぬままに)・・・

「テンション(緊張)」が上がり続けた状態が長く続く事によって・・・

様々な心身の症状として現れてくる兆候・・・

 

となります。
そして、このように「生活不活発病(廃用症候群)」は心身に様々な影響と症状を及ぼしてきます。
例えば、「体」の面におきましては、動きにくくなったり、立ちくらみや食欲不振、動悸・息切れや高血圧など、また「心」の面におきましては、鬱(うつ)状態や認知症のような状態などが起こる事が報告されており、ここから派生して肺炎や心疾患などの様々な症状に結び付いていく事も報告されております。
そして、「生活不活発病(廃用症候群)」は地震などの自然災害の直後に(特に)気を付けるようにとの広報をされているのが一般的ですが、

 

「生活不活発病(廃用症候群)」は・・・

特に「心」と関連している・・・

 

と言われております。
例えば、東日本大震災時の原発事故からの避難生活における調査におきましては、避難直後においては慣れない避難所生活における極度のストレスや、寒さなどの寒暖差も含め、肺炎や心疾患などでお亡くなりになられた方々も「一時的に」数多くいらっしゃいました。

 

しかし、この肺炎や心疾患でお亡くなりになられた方は、先ほど「一時的に」とコメント致しましたが、これは「今、現在」におきましても「震災関連死」として日々、長期に渡って報告され続けております。
そして、この原因となっているのが「生活不活発病(廃用症候群)」であるとの報告もなされております。
ちなみに、「震災関連死」の原因の1番目が肺炎であり、2番目が心疾患と報告されておりますが、この2つだけで、全体の5割近くを占めているとの調査も存在しております。

そして、今回は肺炎や心疾患などに焦点を当てる趣旨では全くありませんので、そこは放念して頂いても良いのですが、もしかしたら、不謹慎や不適切とのご意見やご感想もあるかもしれませんが、