時には「厳しさ」を活用したコミュニケーションも ~見て見ぬ振りは真の優しさ!?なのか~

第345回:『 時には「厳しさ」を活用したコミュニケーションも ~見て見ぬ振りは真の優しさ!?なのか~ 』

【 その他参照ワード: ドラマ「教場」、共依存、PTSD、心的外傷後ストレス障害 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

現在のコロナ渦では、自粛疲れもあり、経済も上手く廻らない事も含め、

 

他者との「距離感」を把握し辛く、孤立や孤独を感じやすい事に加え・・・

様々なストレスやイライラなどが募りやすい状況・・・

 

です。

このような景色を「眺めて」いると、

 

コミュニケーションの「雑(ざつ)さ」や「粗(あら)さ」

 

「目に付き」ます。

 

 

【 八方美人になり過ぎない 】

まず最初に、コミュニケーションでは、

 

絶対的な方法やマニュアルなどの「形式」はなく・・・

人それぞれ千差万別で良い!!!

 

というのが、一番の「出発点」です!

一方、

 

作法などの「形式」は・・・

相手への「思い(感謝)」を表現(体現)する「心映え」!!!

 

というのも、「同時に」成り立ちます!

 

そして、今回のテーマの「厳しさ」を「裏側から」支えているポイントの一つが、

 

コミュニケーションでは、八方美人になり過ぎない!!!

 

という事です!

 

 

勿論、良い人に思われたい!などの気持ちは、よく理解出来ます(笑)

 

【 ドラマ「教場Ⅱ」から 】

ここから、ドラマ「教場Ⅱ」(原作:長岡弘樹、脚本:君塚良一、フジテレビ放映)の一場面を紹介するので、自由な感性で「眺めて」下さい!

 

舞台は警察学校で、教官や生徒を巡る「人間模様」が渦巻いています。

そして、木村 拓哉さん演じる教官と、上白石 萌歌さん演じる女生徒の「やり取り」を「眺め」ます。

そして、女生徒の「ある点」に異常(違和感)を感じた教官が、女生徒を教室に呼び出した場面です。

 

そして、女生徒は訓練中に起きた、ある出来事を「目の当たり」にした事で一時休学し、ようやく復学を果たすものの、それを問われる場面から始まります、、、

 

 

教官:
『 どうだ、ここ(警察学校)に戻って来てからは? 』

女生徒:
『 みんなに遅れないよう、努力しています。 』

 

教官:
『 努力しています、、、かぁ。

  どうして呼ばれたか分かるか?

  明日から卒業検定の試験が始まる。

  その前に伝えておく事がある。

  君をこのまま卒業させる訳にはいかない

  警察官として現場に送り出す事は出来ないという事だ。

  1年前、ここで起きた事故のことだが、事故の後、県警の監査官室が関係者に聞き取り調査をしてまとめたものがある。 』

 

 

1年前の事故とは、交通整理の訓練中に車を運転していた男生徒が、警察官役の男生徒を轢(ひ)いた事故です。

そして、女生徒は事故を現場で目撃していました、、、