死に逃げは出来ない:後半 ~気候変動とマイクロプラスチックより~

第450回:『 死に逃げは出来ない:後半 ~気候変動とマイクロプラスチックより~ 』

【 その他参照ワード:エコロジカル デス、6PPDーキノン、海洋酸性化、原発 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

前回の前半の、簡単なポイントです!

 

○ 5、600万年前の地球は、超高温時代で《 PETM時代(暁新世・始新世境界温暖極大イベント) 》と呼ばれる

○ 現在のペースで大気中に(二酸化)炭素が排出され続けると、約200年ほどでPETM時代と同等の温暖化が引き起こされる。

○ 多くの動植物等が、絶滅の危機に瀕している(晒されている)。

○ 現在の地球はPETM時代の状況と、とても似通っている。

 

 

そして、前回の締め括りでは、

 

果たして、人間は生き残れるのでしょうか???

あるいは、人間だけが生き残れば、それで良いのでしょうか???

はたまた、選ばれた一部の人間だけが、生き残りを許されるのでしょうか???

 

とコメントしました!

 

そして、今回も同様に、

 

《 緩やかな 》自殺

 

をキーワードとして、ここからの内容を眺め《 知って、考えて 》みて下さい、、、

 

 

では、番組『 テレメンタリー2023 』(テレビ朝日)から「プラスチックの行方 ~『水の国』からの警鐘~」(熊本朝日放送製作)の回を、少し眺めます!

 

【 行方知れずのマイクロプラスチック 】

私達の日常生活では、その多くをプラスチックに頼っています。

そして、プラスチックは細かくなり陸へ海へ、そして《 大気へ拡散 》します。

しかし、プラスチックの行方が分かっているのは、僅か5%ほどです。

 

つまり、

 

プラスチック(ゴミ)の95%が行方知れずで・・・

今も地球上のどこかに、《 溜まり続け、放置されている 》

 

のが事実です。

 

 

【 地下水にも混入 】

熊本市は、人口約74万人の水道水源を100%地下水でまかなっている事から、「水の国」と呼ばれます。

しかし、2017年から行われた江津湖の調査で、多い所では湖底の砂や泥1㎏あたり2、000個以上のマイクロプラスチックが含まれていた事が判明しました。

 

この結果は、世界中の河川等の調査の中でも高い値に該当し、《 原因 》は河川から流入したと考えられています。

ちなみに、マイクロプラスチックの定義は5㎜以下に小さくなったプラスチック」です。

 

更に、2022年に行われた地下水の調査でもマイクロプラスチックが発見され、分析した結果、ポリエチレン(製品)と同じ特徴を示す事が判明しました。

 

そして、熊本市内7地点の観測井戸でもマイクロプラスチックが検出されました。

地下21m(浅い地点)から115m(深い地点)の箇所で、100リットルあたり1~10個ほどのマイクロプラスチックが検出され、低い濃度とは言え、地下水からの検出は日本国内で初めてです、、、

 

 

【 体内にも入り込む 】

マイクロプラスチックは空気中を漂い、《 呼吸で人の体内にも入っている 》という事は既に分かっています。

しかも、年間に数千万個ものマイクロプラスチックを吸い込んでいる試算もあります。

 

ただ、《 現在の所 》は、水を飲む事で体内に取り込まれるマイクロプラスチックの量は、《 呼吸に比べれば 》微量と言われます。

 

そして、マイクロプラスチックが生態系に与える影響の研究では、メダカに高濃度のマイクロプラスチックを与えた所、メダカの《 行動がおかしくなる 》という事も分かりました、、、