変化のプロセスはわらしべ長者? ~不安などの感情の揺れ動きへの対処法も~

第136回:『 変化のプロセスはわらしべ長者? ~不安などの感情の揺れ動きへの対処法も~ 』
【 参照キーワード:変化のプロセス、わらしべ長者、カウンセリング 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です。

立春も迎え、徐々に春の兆しも見えてこようかという季節です。
そこで、今回は「変化のプロセスはわらしべ長者? ~不安などの感情の揺れ動きへの対処法も~」というテーマでお伝え致します。

皆さんも小さい頃にわらしべ長者の物語は一度は聞いたことがあるかと思いますが、今回のテーマを進めるに当たりまして、まずは今一度、この物語のストーリーを簡単におさらいしてみます。
なお、わらしべ長者のストーリーは複数存在しますが、今回のおさらいのストーリーは私も小さい頃によく観ていた、「まんが日本昔ばなし」を土台としております。
では、ストーリーのおさらいを始めます。

 

『 ある男性が運を開きたいと観音様に願掛けを行いました。
  すると、観音様が現れて「お堂を出る際に初めて手にしたものを大切にして、西へ向かいなさい。」と男性に告げました。
  そこで、西へ向かうべくお堂を出ると、男性は一本の藁(わら)を拾います。

  そして、西へ向けて歩き出すとアブ(蜂)がまとわりつくので、手にしている藁(わら)でそのアブ(蜂)を括り付けてそのまま歩き続けていました。
  すると、泣いている赤ちゃんがいたので、その藁(わら)に括り付けたアブ(蜂)を赤ちゃんにあげたところ、その子は泣き止みました。
  泣いて困っていたその子の母親は、男性にお礼として蜜柑(みかん)をくれました。

  その後も歩き続けていると、喉が渇いて水を欲しがっている女性に出逢いました。
  そこで、男性は水の代わりにでもと思い、その女性に蜜柑(みかん)をあげました。
  その女性は助けてくれたお礼に、男性に上等な絹の反物をあげました。

  そして、また歩き続けていると、お侍さんに出逢いました。
  お侍さんは急いでいるのですが、馬が病気で弱ってしまって動けなくなり困っていました。
  すると、そのお侍さんは馬をあげる代わりに、絹の反物をくれないかと言うので、交換してあげました。

  そして、その馬を介抱して元気になって歩き始めたところで、ある長者に出逢いました。
  その長者は男性が連れていた馬を大層気に入り、千両で売ってくれと、男性に申し込みました。
  その金額に男性はビックリして、失神してしまいました。

  すると、その長者の娘さんがその男性を介抱してくれて、男性はほどなく元気になりました。
  そして、その娘さんをよく見たところ、その人は、先ほど蜜柑(みかん)をあげた女性でした。
  長者もその女性もこの男性を大層気に入り、その後、二人は結婚して幸せに暮らしたとのことでした・・・。 』

 

ストーリーは思い出されたでしょうか?
おそらく、このわらしべ長者は、「何が幸せに繋がるか分からない」という視点と、「(西へ)向かって歩き続ける」という視点がテーマとして含まれているのかもしれません。
では、このわらしべ長者から今回のテーマでもある「変化のプロセス」に移ります。

 

主人公の男性は運を開きたいとの思いを「決意」し、そして、西へ向かって歩き続けるという「行動」を実行に移しました。
そして、男性が入手していったものは、藁(わら)、アブ(蜂)、蜜柑(みかん)、反物、馬、そして、女性との出逢い、という変遷を経ています。

 

私達も何かを「決意」し、そして、その「決意」を遂げようと「行動」に移していきます。
そして、思いを「決意」し、それを「行動」という形に現していくと、必ず「変化」というものが訪れます。
しかし、その「変化」というものが訪れた時、その現れ方は、

 

一見すると自分の「決意」とは無関係

 

に思えてしまうことも多々あります。
そして、多くの場合、やはり何も変わらなかった、あるいは、変えていくのはやはり難しい、などのように途中で諦めてしまうこともあるかもしれません。
しかし、これをよく見てみると、

 

何かしらの「変化の兆し」には気づいている

 

という「変化」は訪れています。
ただ、その「変化」が、