第547回:『 ガイド(守護霊)の視点を味わってみる(笑) ~はじめてのおつかい&美味しんぼから~ 』
【 その他参照ワード:スピリチュアル、グループソウル、類魂 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!
以前のTOPICS『 はじめてのおつかいと守護霊 ~誰もが一人きりではなく見守りがある~ 』では、番組『 はじめてのおつかい 』(日本テレビ)から、
はじめてのおつかいをする子どもを、私達に見立て・・・
究極的には安全!!!
と伝えました!
なぜなら、
番組スタッフが常に見守ってくれ・・・
いざと言う時には、一般人(通行人)を装って助け船を出してくれるから!!!
という「背景(理由)」も伝えました!
ちなみに、昔はガイド(守護霊)は「背後霊」と呼ばれる事が多かったです(笑)
【 おつかいに出す親の視点 】
番組スタッフは買い忘れた物や、落とし物をしても、教えてくれる訳ではありません。
言わば、
失敗も成長の糧の一つ
という事です。
そして、親に目を転じると、
親はおつかいの道中を見守る事しか出来ない・・・
いえいえ、見守る事も出来ず、信じて待つしか出来ない・・・
という「姿勢」が、番組の醍醐味かもしれません(笑)
しかし、おつかいの前には、「ぐずる(躊躇う)」子どもも含め、
叱咤激励を飛ばす
というのも親の「役目」です。
そして、ちゃんとおつかいが出来たか(全部買えたか)どうかの、
結果に関わらず・・・
帰って来た時には褒めてくれる!!!
という「再会」を果たします(笑)
そして、おつかいにより、
子どもは格段に成長する!!!
という「光」が浮かび上がります!
それと同時に、
親も子どもに成長させて貰っている!!!
という視点は、とても大切で必要です!
ちなみに、この「親」と「子ども」は家族に限らず、職場の上司と部下などにも、同じく当てはまります。
ここまでの内容が、ガイド(守護霊)の視点の一つです(笑)
では、漫画本『 美味しんぼ 』(作:雁屋 哲、画:花咲アキラ、小学館)から、第45巻掲載の「 和解の料理〈中編〉 」をメタファーとして少し眺めます!
なお、今回はストーリーではなく、各人の「セリフ」に重点を置いています(笑)