拡大自殺を魂の視点から考えてみる ~自己憐憫と共依存からの感性の麻痺に陥らない~

【 憑依の影響 】

自死をしてはいけない「理由」もTOPICSでは幾度も伝えているので省略しますが、私は自死を肯定していないと同時に、自死を「悪」とは捉えていません。

先ほどの『 短絡的かつ一概に評価 』すると、「悪」でなければ「善」とは言えないにせよ、自死の「肯定」になるのでは???と捉える人もいるでしょう。

 

ただ、それこそが『 大きな錯覚や思い込み 』に陥っているになります、、、

 

 

魂の視点から自死を考えると、当然ながら「全て」ではありませんが、

 

自死には既に自死した魂(霊)からの憑依が影響する事もある

 

という捉え方も成り立ちます。

 

既に自死を行動に移してしまった魂(霊)は、自らが自死を遂げられていない事に「気づいて」います。

つまり、自分が死んだ事に「気づいていない」が故に、同じく自死を思い詰めている人に「引き寄せ」られます。

そして、その人を悪用して自死を遂げる為に、憑依を繰り返しているのが原因の一つです。

そして、

 

「拡大」自殺では・・・

更に恨み辛(つら)みや復讐心などを抱く、既に他界している魂(霊)の憑依の影響が・・・

繋がって、そして、重なってくる・・・

 

という事です。

 

 

【 共依存と自己憐憫 】

このような(「負」の)憑依の共通点、それが、

 

生きている人と魂(霊)との共依存(きょういぞん)

 

です。

そして、この共依存に大きく深く関係している思い(感情)が、

 

自己憐憫(じこれんびん)

 

です。

自己憐憫とは、いわゆる「悲劇の主人公(ヒーローやヒロイン)」です。

 

そのような面から、前回のTOPICSではウイルス(感染症)と憑依との「反映」の視点を活用し、

 

『 憑依では・・・

  私達の「思い(心や気持ち)」に最初に働きかけがあり・・・

  故に気分の変動やムラなどが生じやすくなり・・・

  それが故に「言葉」が次第に粗雑や乱雑になっていき・・・

  それらの「反映」として「(好ましくない)行動」に現れてくるようになる・・・ 』

 

と伝えました。

 

 

【 「思い」次第で憑依は自然と剥がれていく 】

これらの事から、

 

「思い(心や気持ち)」をしっかり保っていれば、憑依は徒(いたずら)に怖れる必要性も全くなく・・・

憑依の影響を避ける事が可能となり・・・

仮に憑依を受けたとしても、自然と剥がれて(離れて)いく!!!

 

という事です!

 

そして、以前のTOPICSでも憑依を防ぐ方法として、鏡で「自分の顔を」ちゃんと見る!などのチェック法伝えていますが、今回は日常でチェック出来る2つの視点伝えます!!!