第106回:『 ドッペルゲンガーとパラレルワールド 』
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です。
今回は、スピリチュアルな世界における見解と、最先端科学でもある量子力学における検証において、私なりに不思議な共通点があるのでは?との視点から「ドッペルゲンガーとパラレルワールド」というテーマでお伝えしていきます。
まずは、スピリチュアルな世界における見解として「ドッペルゲンガー」を取り上げます。
この「ドッペルゲンガー」という言葉を皆さんは聞いたことがあるでしょうか?
この言葉には複数の意味合いがもたらされているケースが多いですが、簡単にご説明します。
「ドッペルゲンガー」とは、自分の分身、あるいは、同一人物が同時に複数の場所に現れる現象、あるいは、自分がもう一人の自分を見る現象などと説明されていることが多いです。
また、日本においても江戸時代頃からこのような現象が報告されており、同様の意味の日本語としては「離魂病」と称されていることが多いです。
なお、「離魂病」と称されていますが、これは医学上の病名や診断で扱われている事柄ではありませんのでご了承下さい。
そして、「ドッペルゲンガー」を体験した人は「亡くなる?」などの噂もつきまとっていますが、これに関しては後述しますので、ひとまず先に進んで行きましょう。
では、もう一つの量子力学における検証の「パラレルワールド」です。
「パラレルワールド」についてはSF映画などが好きな人には馴染みがあるかもしれませんが、「並行宇宙」とも言われたりするように、この宇宙には、その時その時の選択と決断の違いにより、複数の自分が存在し、そして、それぞれの世界で自分が実際に生活をしているという見解です。
例えば、今、このTOPICSを読むと選択・決断したあなたと、このTOPICSを読んでいないあなた、あるいは、今日の夕食にご飯を食べたあなたと、麺類を食べたあなたなどが、今この時にこの宇宙には同時に存在しているという見解です。
食べ物一つを例に取っても、和食・中華・イタリア料理・タイ料理など、それこそ複数存在しています。
そのうちのどれか一つを選択し、それを食し、そして、それぞれの料理を一緒に食べる人にも違いが生じてきますし、料理に合う飲み物の選択一つ取っても違いが生じてきます。
つまり、些細な選択・決断を一つ取っても、それ以降には無数のあなたがこの宇宙に同時に存在しているという検証です。
ところで、このような「パラレルワールド」の理論・検証に繋がっていく量子力学における有名な実験の一つがあります。
それは以下のような実験です(詳細は簡略化しております)。
ある箱の中に、一匹の猫と毒薬を入れます。
この箱の中における猫の選択と行動としては、
毒薬を飲まない猫
そして、
毒薬を飲む猫
の二つの選択と行動が生じます。
では、この箱の中の猫は、どちらの選択をし、どちらの行動を取るのでしょうか?
その結果は・・・・・
その箱の中を確認する人によって違いが生じる
というものです。
つまり、ある人が箱の中を見れば猫が生きているし、また、ある人が箱の中を見ると猫が死んでいるという結果です。
ある意味、当然の結果に思われることでしょう。
しかし、ここでの「見る」という行動で違いが生じるというのが、「パラレルワールド」に繋がっている検証です。
それは、ある人が箱の中を見るまでは、その箱の中では・・・・・
生きている猫と死んでいる猫の世界が同時に重なっている
という点です。
これは、例え話や仮説ではありません。
量子力学という学問分野においては、この「世界が同時に重なっている」という点はすでに理論上は実証され、定説となっています。
そして、このような量子力学における検証結果などは、実は私達が現在普通に使用している携帯電話などの機器に応用され活用されています。
現在では、私達が使用しているほとんどの機器類において、量子力学における研究成果が活用されているのが実情です。
それでは、少しだけ話を発展させて行きましょう。