裁(さば)くという事について・・・ ~身近に溢れている裁きの判断の本質~ 

第238回:『 裁(さば)くという事について・・・ ~身近に溢れている裁きの判断の本質~ 』

【 その他参照ワード:処分、評価、コミュニケーション 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

「裁(さば)く」という言葉を聞くと、裁判や死刑制度を連想する人も多いかもしれません。

しかし、私達の誰もが日常的に、また、多くが無意識的に「裁く」事を行っています。

 

つまり、「裁く」とは意識的せよ、無意識的せよ、

 

私達の誰もが、常に「誰かや何か」に対して・・・

何らかの「判断」を下している・・・

 

という意味です。

 

 

勿論、裁判や死刑制度では、事件や事故の被害者や遺族が断罪や極刑を求める気持ちも理解出来ます。

ただ、今回は日常の出来事で、

 

「裁きの本質」は、どこにあるのか???

 

という視点を考えるのが趣旨です!

 

【 コミュニケーションも同じ

TOPICSでは、

 

コミュニケーションは、様々なレベルで行われている

 

と伝えています。

そして、

 

「裁く」という「判断」も、様々なレベルで行われている

 

という「本質」は共通しています。

 

 

【 杓子定規という大人の事情 】

昨年の甲子園に出場した高校で、

 

同校のダンス同好会が主催した、有料(500円)イベントに野球部員が参加した

 

というニュースがありました。

そして、「日本学生野球憲章」の、

 

野球部、または、部員を、政治的あるいは商業的に利用しない

 

との規定に抵触の可能性があるという理由で、関係者の「処分」が検討されています。

 

 

様々な意見も出されていますが、

 

有料(500円)と言っても、「会場費や設営費」なども必要だろうし・・・

ダンス同好会の学生は、自分達のパフォーマンスを「多くの人に観て貰いたい」思いで主催したのだろうし・・・

参加した野球部員も、甲子園で応援をして貰った「恩返し」だろうし・・・

それを処分するとは、あまりにも「杓子定規」に過ぎるのでは???

 

との意見が多いです。

私自身も「そこまで目くじらを立てなくても、良いのでは!?」と感じています(笑)

 

 

また、野球部とダンス同好会の責任者を「同じ人が兼任」している事に対する、嫉妬などの「大人の事情」が問題をややこしくしているように感じます。

 

【 社会の処分も同じ 】

「処分」という言葉も出て来ました!

「処分」は会社でも行われ、車のスピード違反なども社会上の「(行政)処分」です。

 

つまり、

 

「処分」とは「裁き」と同じ

 

という事です。

これが、「裁く」という「判断」も、様々なレベルで行われている一つの例です!