第185回:『 様々な感情(心)はあなたの味方です! ~映画「インサイド・ヘッド」より~ 』
【 その他参照ワード:PTSD、心的外傷後ストレス障害、スティモシーバー、メタファー 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!
私達の誰もが、日々、様々な感情(心)を抱いて日常を送っています!
そして、肉体が休んでいる時も、私達の感情(心)は常に働き続けています。
寝ている間の「夢」も同じです。
そして、
感情(心)は、どこにあるの???
という問いは、多くの人が一度は考えた事があるでしょう(笑)
【 感情(心)と脳の関係 】
まず最初に、あくまで私個人としては、
感情(心)は、「脳」に存在していない!
というスタンスです(笑)
ところで、例えば科学や医学では、「脳の〇〇の箇所が喜びを司り、△△の箇所は怒りを司る」などの説明がされます。
これは、何かの感情を感じている時は、「脳の〇〇の箇所の血流が増え、CTの画像にも変化が見られる」という観点です。
これ自体を、否定はしません。
ただ、
脳の〇〇の箇所が、刺激に反応した結果として
何かの感情を感じるとの見解には、私は疑問符を抱くという意味です。
感情(心)が、どこで生み出されるかは別として、私は、
喜びなどの感情(心)が働いた結果として、脳の〇〇の箇所が反応している
という捉え方をしています。
勿論、脳が単なる反応装置という意味ではなく、脳には素晴らしい働きが備わっています(笑)
【 スティモシーバーとは 】
スペインに、脳科学者のホセ・デルガード(1915~2011年)がいました。
デルガードは、
脳に電極装置を埋め込む事で・・・
精神疾患の治療が出来ないか???
と試みた人です!
そして、この電極装置が「スティモシーバー」と呼ばれます!
つまり、デルガードは、
脳に刺激を与える事で、人の行動をコントロールしようと試みた
という事です。
そこで、デルガードは猫などを対象にした、動物実験に取り掛かります。
そして、1952年に精神病棟の入院患者を対象にした、人体実験(臨床実験)を手掛けました、、、
しかし、結果は当然の事ながら、とても好ましからぬものでした、、、