第71回:『 男性と女性&父性と母性 ~社会的暗示という常識を疑い人間を見る~ 』
【 その他参照ワード:同性婚、同姓カップル、パートナーシップ証明書、パートナーシップ宣誓書、LGBTQ 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!
先日、東京都の渋谷区が全国で初めて条例に基づき、同性カップルを結婚に相当する関係と証する「パートナーシップ証明書」を発行したというニュースがありました。
同様に世田谷区でも(条例には基づかない)「パートナーシップ宣誓書」の取扱いを始めたそうです。
【 人の心は縛れない 】
日本の憲法では、婚姻関係は「両性」の合意によると規定されているため、同姓カップルの法律上の結婚は認められていません。
しかし、当然のことながら憲法であろうと法律であろうと、「人の心」を鎖で縛ることは出来ません!!!
同姓カップルは家族ではないため、入院時の面会を断られたり、不動産の賃貸契約を結べないなどの社会上の制約(差別)が以前から問題になっていました。
法的な拘束力はないものの、このような社会上の制約を取り払うべく、各関係者に協力を求めるという趣旨のものです。
この話題に関しても賛否両論あるでしょう。
また、デリケートな側面もあるため、単に「賛成・反対」ではなく、「受け入れられるか、受け入れられないか」という視点もあるのかもしれません。
社会上の視点、また心情的な視点が絡み合ってくる学びです。
反対の中には、家族という概念が揺らいでしまうといった意見もあるそうです。
あるTVのインタビューでは「自分の子どもや家族であれば反対だが、他の人のことであれば良いのでは」といった意見も報道されていました。
一見すると「無関心」にも思えますが、比較的この見解は多くの人が持っているのかもしれません。
そこで今回のテーマですが、「男性」「父性」という用語が先に来ていますが、あくまで日本語としての「男女」「父母」になぞらえてのことであり、「男性」「父性」が優位であるといった意味合いはありません!!!
【 社会的暗示も影響している 】
「何か」を表現する時には「違い」を表す、あるいは前面に出すことで理解が深まることがあります。
「人間」で言えば、その一表現方法として「男性」「女性」と違いを表すことによって、「人間」を知る手がかりの一つとなり得ます。
このような意味から、私は「男性」「女性」の区別は「身体的特徴」の違いと「社会的暗示」と解釈しています。
「人間」という身体の器(うつわ)から考えれば共通点も多々ありますが、やはり「男性」「女性」の間には体の機能としての違いがあります。
ところで、「男らしさ」「女らしさ」などの言葉を聞いたことはあるでしょう。
「男は泣くものではない」や「男は少々のことは我慢するものだ」。
一方「女性なんだからおしとやかにしなさい」や「女性は家庭を守りなさい」など。
これが、
「社会的暗示」
と言われるものです。
社会的暗示とは、
小さい頃から親や周囲の人々に言われ続けてきたことや、社会的に良しとされていることなどが・・・
知らず知らずの内に、それが最良なんだと言われ続けている内容・・・
というものです。
いわゆる「常識」の一角として形作られているものも多々あります。
【 移り変わる常識と非常識 】
しかし、このような一部の社会的暗示や、ある種の常識は時代や社会の変遷と共に移り変わります。
つまり、「一昔前の常識は、今の非常識」に繋がるケースがあるということです。
今の常識や社会状況の下では、先の「女性は家庭を守りなさい」という社会的暗示は非常識であり、女性の人権を蔑ろにしていると評価されるでしょう。
私もそう思います。
勿論、社会的暗示の中にも不変の教えというのはあります。
「目上の人を敬う」や「小さい子に優しく接する」や「困っている人がいたら助けてあげる」など数多くあります。
当然のことながら、敬うのは「目下の人」に対しても同様であり、優しく接するのは「出会う人全て」に当てはまります。
また、自分が助けられることもあるのだから、その時は感謝してお世話になりなさいという意味合いも含まれています。
このような不変の社会的暗示は、物事を実践しやすくなるという側面でも有効です。
「先ず隗より始めよ」という諺もあります。
では、今回の「父性」「母性」とはどう違うのでしょうか???