小説「鹿の王」 ~反映を活用して物事への着想や着眼点を見つける~

第20回:『 小説「鹿の王」 ~反映を活用して物事への着想や着眼点を見つける~ 』
【 参照キーワード:自動書記、鹿の王、図書館戦争、ウイルス、細菌、戦争、】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です。

先日まで、小説「鹿の王」(上橋 菜穂子:角川書店)を読んでいました。
小説は好きで色々読んだりしますが、今回は小説「鹿の王」の中から、何かTOPICSが産まれてこないかな?と思いながら、ひとまず書き続けてみます。

 

上橋菜穂子さんの作品は、「守り人 - シリーズ」や「獣の奏者」なども好きで読んでいましたが、どの作品も架空の国や背景・時代設定でありながら、どこかしら読む人それぞれのイメージしている国や時代が思い浮かぶ所が共通しているように感じています。

 

「鹿の王」もファンタジーであり同様ですが、この本の内容は、「国の争い」と「病の源」という二つのテーマが絡まりつつ進んでいきます。
そしてこの中で、

 

「国も人の身体と同じようなもの」

 

逆に表現すれば、

 

「人の身体も国と同じようなもの」

 

という風になりますが、そのようなテーマが書かれております。
詳細は小説をお読み頂ければイメージを掴んで頂けると思いますが、つまり、「国(あるいは地球と表現出来るかもしれませんが)」は様々な文化背景を持った様々な人種がいるからこそ、一つの国(一つの地球)の体を成しているのであり、単なる個体としての国(地球)という風に成り立っているのではない、とも読み取れます。
また、人の身体も同様に、単なる一つの身体として体を成しているのではなく、様々な細菌や微生物などと共存共生しているからこそ、私達が身体を持って生きることが出来るようになっている、とも読み取れます。

 

身体についても、ウイルスなどが入ってきて暴れることもありますが、同時にそのようなウイルスを識別し、場合によっては撃退する機能も人の身体には備わっています(勿論お薬も役に立つと思います)。
しかし、暴れ回るウイルスを弱毒化して身体に入れることにより、さほど暴れ回ることもなく静まることもあります。
インフルエンザなどの予防注射などがそうだと思われます。
この場合は、ウイルスを直接撃退しているのではなく、人の身体の中に共生している状態を作っておきながら、ある時点をもって自然消滅する道をウイルスは辿っているのかもしれません。
(注:あくまで小説から私自身が感じた一つの例ですので全てのウイルスがそうだと言うことではありません。また、ご病気等につきましては、きちんと専門の医師の指示を仰いで下さいね)

 

結末は別として、「鹿の王」を読んで私自身がこのようなことを感じたのですが、上橋さんはこの小説の着想を得たのは数年前だと話しております。

 

そして、ここからが本題ですが、現在の地球や日本などの状況は如何でしょうか?