冬至という初夢に贈る物語(メタファー) ~パート2~:ネズミの嫁入りから

第179回:『 冬至という初夢に贈る物語(メタファー) ~パート2~:ネズミの嫁入りから 』

【 その他参照ワード:潜在意識、五感 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング・各種セミナー&認定講座)の瀬川です!

今年(2017年)の冬至は、12月22日です!

そして、冬至の前後は「初夢」が多く見られる時季です(笑)

 

 

更に、初夢はスピリチュアルな視点に加え、潜在意識の観点でも一定の「理」が見出される現象です、、、

 

【 五感を通した「気づき」に着目 】

今回の物語(メタファー)は日本昔話の「ネズミの嫁入り」を元にし、そこに若干のアレンジを加えています(笑)

そして、私がABH(米国催眠療法協会)トレーナー認定を受ける際に、プレゼンテーション(実技)として活用した物語の一つです!

 

小さい頃に読み聞かせて貰った人もいるでしょうし、その時に「感じた何か」が、今の自分の「個性の一部」になっている人もいるかもしれません。

あるいは、今回改めて目を通すと、子どもの頃とは「違った感じ」を受ける人もいるでしょう。

 

そして、どのように感じても、あるいは、どのような捉え方をしても、全くの自由です!!!

 

 

ところで、

 

誰もが、自分の中に「答え」を持っている

 

と言われます。

ただ、「答えを探す方法が分からない」、あるいは、「探し出したものが、答えかどうか分からない」などの意見を、私もよく聞きますし、最もな感覚です(笑)

 

そこで、私が活用している方法の一つに、

 

答えは「気づき」という現象で現れる

 

という「感覚」を意識しています!

 

 

別の表現では、

 

出来るだけ、気づきを見逃さないように心掛ける

 

となるかもしれません(笑)

 

そして、気づきは、時に第六感(直感)へも働き掛けられますが、

 

気づきのほとんどは、五感を通して届けられる

 

というケースが多いです!

 

そして、同じく言われている事に、

 

私達に起こる(経験する)出来事には意味がある

 

というのもあります。

 

 

ただ、この視点は少々誤解を生みやすい側面があります。

なぜなら、杓子定規に捉えると、

 

全ての出来事から学ぼうとすると、人生が先に進まない

 

という側面も生じるからです(笑)

 

では、物語の始まりです!!!