第18回:『 物語やTVショッピング ~私達の身の周りは暗示に溢れている~ 』
【 参照キーワード:暗示、自己催眠、催眠術、催眠状態、TVショッピング 】
S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です。
今回は「暗示」についてのお話をしようと思います。
「暗示」という言葉は皆様も聞いたことがあるかと思います。
そして、「暗示」についての印象は、何か怖い、よく分からない、など様々であると思います。
ヒプノセラピー(催眠療法)においては、「暗示」はよく活用する手法です。
そこで、是非皆様に知って頂きたいヒプノセラピーのポイントがあります。
それは、「全ての催眠は自己催眠」であるということです。
これはどういうことかと言うと、「催眠」と聞くと、多くの方が「催眠術」や「催眠術ショー」などを連想すると思われます。
ここでの催眠は、自分の意思を操られ、誰かに催眠を掛けられるという所が共通の認識だと思います。
しかし、実際の所は、自分の意思に反して、誰かに催眠を掛けられるということはありません!
催眠とは、(無意識であっても)自ら進んで入っていく、一種の心や精神状態のことを指しています。
そして、この状態においては「暗示」というものが、ス~ッと潜在意識に届きやすくなっています。
このような仕組みを利用しているのが、ヒプノセラピー(催眠療法)になります。
そして、私達は誰でも、一日のうちに何度も、この催眠状態を経験しています。
例えば、寝る前、起きる時、何かに熱中している時、ボ~ッとしている時、車を運転している時など、、、無数にあります。
ヒプノセラピーのセッションでは、「催眠誘導」→「暗示」→「解催眠」というのが一般的な流れです。
実は、この流れは、夜寝る前などに、小さいお子さんに本を読んで聞かせてあげるのと全く変わりません。
物語を聞いているお子さんは、夢中になって興奮することもあれば、リラックスして途中で寝てしまうこともあるかと思います。
しかし、寝る直前までのお子さんの潜在意識は、ちゃんと物語を聞いていて、その物語の中から自分に必要な情報などを、無意識で捉えています。
つまり、物語の内容が、そのまま「暗示」としてお子さんには伝わっているのです。
小さいお子さんにも確固たる個性がありますので、物語の中からどのような情報に焦点を合わせているか、あるいはどんな学びをしているかは人それぞれ様々です。
また、同じように、深夜などに、ボ~ッとしながらTVショッピングなどを見たりといったことはないでしょうか。
何か分からないけど、妙に自分の中で納得して、ついその商品を買ってしまったなど、、、。