関東大震災の流言に学ぶ五感と感情 ~デマやフェイクから身を守る方法~

【 クリティカル・ファキュリティー(判断のフィルター) 】

番組では、アメリカの心理学者G.W.オルポート(1897~1967年)が、L.ポストマンと取り組んだ共同研究も紹介されています。

その研究とは、

 

「絵」を見せて・・・

それが「口伝え」で・・・

どのように「変わって」いくか???

 

というものです。

 

 

すると、

 

最初は、伝えやすくする為の「単純化」が起こり・・・

次第に、その人が目に留めた、ある一部分だけが「強調化」されていく・・・

そして最後は、自分の関心に引き寄せた「合理化(その人にとって都合の良い解釈)」が行われる・・・

 

という「流れ」が判明しました。

 

そして、TOPICSでは表現を変えて、

 

見ている「景色や光景」は・・・

人それぞれ違う!!!

 

と伝えています!

つまり、

 

人は自分が「見たい」ものを・・・

自分が「見たいように」見る!!!

 

という事です!

 

 

勿論、これが悪いという意味ではありません(笑)

 

なぜなら、これもTOPICSで幾度も伝えている、

 

人は誰もが「皆」・・・

それぞれの「クリティカル・ファキュリティー(判断のフィルター)」を備えている

 

からです。

このクリティカル・ファキュリティー(判断のフィルター)とは、例えば「価値観」や「(判断する際の)基準や指針」のようなものです。

これにより、先ほどの「単純化 → 強調化 → 合理化」を生み出します。

 

そして、伝言ゲームの「遊び」でも、

 

正確に伝えるという「目標」を・・・

皆で「共有」しているにも関わらず・・・

なかなか上手く伝わらない!!!

 

というケースが往々にしてあります(笑)