【 ダブルバインド(二重拘束) 】
ダブルバインド(二重拘束)でも、選択肢を相手に与えますが、
「どちらを」選んでも・・・
最終的に「同じ目標(行動)」に達する!!!
というものです!
例えば、子どもに向けて、
「お風呂」の後に宿題するの???
あるいは、「ご飯」の後に宿題するの???
と選ばせながらも、最終的には、どちらを選んでも「宿題する」結果になります(笑)
ネガティブな言葉では「誘導尋問」とも言われます(笑)
ただ、子どもに限らず、
選択肢を与える「姿勢」は、大人にも大切で必要!!!
です!
なぜなら、選択肢を「問い掛ける」事で、
考える対象に「意識」を向けさせる事が可能になり・・・
考える際には「先を見通した想像力」が活用される!!!
からです!
三田村さんの『 そういう問題じゃないだろっ!!! 常識の問題だよ!!! 』でも、
最終的には、どちらでも「何かの問題」を示唆
しています(笑)
【 自明の理 】
自明の理とは、
「100%」あるいは「絶対」ではないが・・・
「そうかも」と思える事で・・・
そうかもと思う事を「自分に許す」!!!
という働きです!
例えば、映画の予告編では、
多くの人が涙した超感動巨編!!!
なども見かけます(笑)
ただ、
「多くの人」とは、「9割強」なのか「5割弱」なのかなどの・・・
判断する為の「基準」が明確ではなく・・・
ましてや「証明」も出来ない!!!
という特徴があります!
中学生の晶に対する、
長男の『 いつまでも子どもじゃないんだから 』
三田村さんの『 子どもだよ!!! 』
更に、
三田村さんの『 俺は親として、晶に話をしてるんだぞ! 』
美穂さんの『 私だって晶クンの母親よ! 』
という2つの場面から、
コミュニケーションでは、お互いに「定義」を共有する!!!
という事が大切です(笑)