真似びを学びに昇華する ~自らの軸や芯を強固にする方法も~

【 生き馬の目を抜くかの如くの真似(模倣) 】

ところで、その前の準決勝で、鉄兵は相手に一本上げるから、菊池が仕込んだと言われる必殺技を自分に試させろと、試合中に持ち掛けます(笑)

そして、菊池が見ている前で必殺技を披露し試合に勝ちますが、試合後に菊池から必殺技のアドバイスをされ、菊池の仕込んだ必殺技と違う事に鉄兵は気づきます、、、

 

決勝戦目前で「当てがはすれた」鉄兵は、藁をもすがる思いから、竹刀をはじき飛ばされても良いように「二刀流」で挑みます(笑)

そして、どうにかこうにか菊池から一本先取します!

 

実は、菊池が仕込んだのは「木の葉落とし」という全く違う必殺技でした、、、

そして、試合終了直前で必殺技を仕掛け、鉄兵から一本もぎ取り、延長戦開始直後に必殺技で仕留める算段を菊池は立てていました。

なぜなら、団体戦では「風車」に触れた鉄兵から幾度も必殺技を交わされ、「同じ事を二度と繰り返さない」為の算段でした、、、

 

 

「木の葉落とし」を仕掛けられた鉄兵の体への衝撃を考慮し、延長戦は10分後の開始となり、菊池の目論見は崩れます、、、

そして、鉄兵は「木の葉落とし」の仕組みを部長から教えて貰い、いざ試合開始となると、菊池の技を盗む為に、わざと菊池に「木の葉落とし」を仕掛けるように仕向けます。

 

つまり、鉄兵はここでも「身を以て知る」を体現します、、、

 

そして、逆に鉄兵が「木の葉落とし」で菊池に猛攻を仕掛けます!!!

しかし、いい所まではいくものの、やはり「付け焼き刃」の「木の葉落とし」では菊池から一本取る事が出来ないと「諦め」ます。

そして、最後は「風車」で菊池を打ち負かしました(笑)

 

実は、鉄兵は団体戦の後に、「風車」を更に上手く交わす為の「練習」をしていた事で、自らで仕掛ける面も「自分の物」にしていました!

 

鉄兵:
『 おれは独創性はないけど、ホント・・・ 人の技を盗んでまねをするのがじつにとくいなんだもんね・・・ はは・・・ 』

 

 

そして、全国大会を控え、「基本」が出来ていない甘さを思い知らされ、鉄兵は「改めて」基本稽古に取り組むようになりました!

ちなみに、大会後にまたまた一事件起こし、鉄兵は三ヶ月の自宅謹慎となります(笑)

 

ところで、「基本」が次第に「軸や芯」になる事は、とても多いです。

その意味では、鉄兵の場合では、

 

「順番」は違えど、気づく事で変化する

 

と言えます。

つまり、これがTOPICSで伝えている、

 

「成長」は螺旋状に進む

 

という一側面です!

 

そして、

 

相手を真似る時には、自然と相手のクセも身に付く

 

というケースが圧倒的に多くなります。

しかし、自然と身に付く特徴から、

 

身に付いたクセに、自分では気づき辛い

 

という傾向が、これまた高くなります。

 

 

そして、鉄兵のように、相手をつぶさに観察するとクセが見抜けるのであれば、

 

自分で自分を観察する事も同じ

 

になります(笑)

 

冒頭のコメントの「同化」を避ける為には、

 

相手へも自分へも「客観的視点」を保つ!!!

 

のが役立ちます!

 

ちなみに、鉄兵に足りなかったのは「心技体」の「心」だったのかもしれません、、、

つまり、「心」が「基本」、、、とも言えます(笑)