幸せと倖せを創造するお裾分け ~もう一つの顔を持つ渋沢栄一から~

【 転機となる学び 】

1867年(慶応3年)、28歳の渋沢は才覚を認められ、パリ万国博の使節団の一員としてフランスに随行しました。

そして、パリを視察しつつ、銀行家のフリュリ・エラールから発展の「原動力」となっていた資本主義のシステムを学びます。

 

この時に学んだ資本主義とは、銀行や株式会社は人々(株主)から集めた資金を事業に投資し、その事業の利益を人々(株主)に還元するものでした。

これにより、銀行や株式会社は巨額の資金の調達が可能となりました。

そして、渋沢はパリで「マゲ(髷)」を切り、日本にも資本主義のシステムを作る事を決意します!

 

 

ところで、現在の日本も「建前」は資本主義ですが、「本音」は株式市場も「博打(バクチ)」と化しています。

先日には初の株価4万円台と浮かれておきながら、それより下がると悲観的なニュースばかりを垂れ流しています。

「反映」という意味では気候(変動)と同じく、

 

もはや「平年(並)」や「例年(並)」は死語である

 

という事です。

そして、それを引き起こしているのが、

 

「温故知新」という視点を失った

 

からです、、、

 

【 実業家と同時に福祉事業家に目覚める 】

1868年(慶応4年)に鳥羽・伏見の戦いが起き、明治新政府が樹立しました。

一方、パリから帰国した渋沢は1873年(明治6年)に日本初の第一国立銀行を設立(あくまで民間の会社)します。

 

1872年(明治5年)には東京で鉄道が開設され、文明開化を迎える一方、家を失った浮浪者も数多くいました。

当時の東京の人口調査では、江戸幕府の瓦解により百万都市から五十万人ほどに減少し、その6割以上が貧民でした。

そこで渋沢は貧民を助け出す為に動き出し、「実業家の顔」を持ちつつ「福祉事業家の顔」も表現し始めていきます、、、

 

 

ところで、TOPICSでは「過度な二者択一」に陥らない事を幾度も伝えています。

これが冒頭にコメントした、

 

「中立」という意識を保つ事

 

がポイントになっています!

 

【 七分積金の活用と松平定信の影響 】

1874年(明治7年)、渋沢は東京府知事の大久保一翁から「七分積金」を貧民救済の為に使って欲しいと依頼されます。

 

七分積金とは、松平定信の「寛政の改革」の時に行われた政策の一つです。

町内会の積立金の七分に相当する米や籾(もみ)を徴収し、飢饉や災害に備えて「備蓄」しておき、いざという時に配給する仕組みです。

いわゆる「セーフティーネット」の機能です!

 

更に、松平定信は「人足寄場」という施設を作りましたが、これは浮浪人に「手に職を付けさせる」更生施設です。

松平定信を信奉していた渋沢は、この「発想」にも多大な影響を受けました、、、

 

 

そして、1868年(慶応4年)に江戸幕府が瓦解した際、七分積金は東京府庁に引き継がれ、その金額は170万両(約170億円)でした。

これに目を付けたのが、財源が逼迫していた明治新政府です。

そして、今で言う所の「インフラ整備」に七分積金の一部を流用しました。

 

ところで、「衣食住」は生きる上で欠かせないものですが、水道法改正(水道民営化)の悪影響が次第に見え始めて来ている事に気づいていますか???

不謹慎かつ不適切を敢えて承知の上で、地震でも豪雨災害でも、

 

「水」がメッセージ

 

となっています、、、