~ レイキ(ヒーリング)の活用・効果や歴史 ~:誰でもすぐ出来るヒーリング法

第219回:『 ~ レイキ(ヒーリング)の活用・効果や歴史 ~:誰でもすぐ出来るヒーリング法 』
【 参照キーワード:レイキヒーリング、効果、歴史、相補・代替医療、ホリスティック 】

S.Light.M(カウンセリング・ヒプノセラピー・レイキヒーリング)の瀬川です。

朝晩は少しずつ涼しくもなり、過ごしやすい季節になってきましたが、気温の寒暖差における体調の変化にご留意下さい。
ところで、前回のTOPICSヒプノセラピー(催眠療法)に関する語源や歴史という内容でしたが、それと似たような観点から、今回は「~ レイキ(ヒーリング)の活用・効果や歴史 ~:誰でもすぐ出来るヒーリング法」というテーマをお届け致します。

 

では、まず、レイキが現状どのように扱われているのかをご紹介致します。
西洋医学の最先端を歩んでいる米国(アメリカ)では、ヒプノ(催眠)と同様に、レイキはCAM(相補・代替医療)の一環として、補助金や助成金が交付され、現在も研究や実証が進められております。

また、NIH(米国国立衛生研究所)によるCAMの5分類においてレイキは、第(5)「Energy Therapies(エネルギー療法)」の「Reiki(レイキ)」として位置づけられております。

 

そして、ハーバード大学、コロンビア大学メディカルセンター、MDアンダーソンがんセンタ-、ニューヨーク大学メディカルセンター、マサチューセッツ総合病院などにおいては治療の一環として導入されております。
また、アメリカ病院協会の調査によると、アメリカ国内においては15%の病院がレイキを実際に患者さんに提供している事が明らかになり、アメリカホリスティック看護協会とアメリカ看護協会は、共同発表論文の中でレイキを治療法として認めているとされております(興味のある方は、レイキについての様々な実験・検証結果なども紹介されている「臨床心理学から見たエネルギーヒーリング」(著:古宮 昇 幻冬舎)もご参照してみて下さい)。

 

そのような事からも、アメリカの看護学校などにおいては、レイキが履修科目とされている所もあります。
そして、アメリカにおいては戦争からの帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)に対するレイキ ヒーリングも行われたりしております。
このような現状からも、アメリカにおけるレイキの活用は、

 

身体のみならず、心(精神)のケアにも活用されている

 

というのが実状でもあります。
そして、このレイキによる治療は、諸外国においては社会保険・公的医療保険などの対象となっている国々もあります
ちなみに、お読みになって頂いている皆さんを説得しようと躍起になって紹介している訳ではありませんので(苦笑)
では、日本における現状はどうかと言うと、

 

医学的及び科学的に(全ての)実証や解明はなされていない・・・

だから・・・

治療法としては認められない・・・

故に・・・

保険適用は夢のまた夢?・・・

 

という実態です。
そして、医学的・科学的に実証・解明されていない、と言うのは、

 

目に見えないから(観測や測定がしづらい、また、そのような機器類も開発されていない)

 

という面がとても大きく働いているのも事実です。
その証拠に、昔は「細菌」などが発見されるまでは、炎症などの原因や治療法が見つからなかったというのとも似ている面もあるかもしれませんので、このようなスタンスが悪いという意味合いではありません。

また、私が言うのも変?かもしれませんが、近頃は目に見えないという点を利用して、何でもかんでもスピリチュアルや意識・精神などの分野に持ち込んでしまおうという傾向も見受けられますが、中には、悪用している?ように感じられる情報も含まれておりますので、

 

懐疑主義(疑ってかかる)も身を守る大切な姿勢

 

であることも併せて覚えておいて頂ければ幸いです。
私もどちらかと言えば懐疑派ですし(笑)

このような傾向からも、日本においてレイキを治療の一環として取り入れている病院や医師はほんの一握りしかないのが現状です。
ただ、これをお読みになった方の中においては、ほんの僅かであっても、日本でもレイキを扱っている病院や医師が存在すること自体に驚かれている方もいらっしゃるかもしれませんね(笑)

また、このように日本ではレイキはまだまだ認知とは程遠い現状ですが、厚生労働省と独立行政法人国立がんセンターが共同発表している「がんの補完代替医療ガイドブック」においては、レイキもヒプノセラピー(催眠療法)も取り上げられておりますし、このガイドブックはHP等でも入手する事が出来ますので、こちらも興味のある方はご参照してみて下さい。

そして、レイキに関して一番多いご感想や意見は、